自然にhappy~♡♡♡ ♪ ♪

<<幸せは自然にやってくる!!>>そんな新地球・新時代に突入しましたね!!って 自然と思うようになりました。  ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆  ありがたい~。ありがたい~。ありがた~い☆彡 ありがたがって、思いのまま綴っていきます☆彡      Your friend, Mayo.3333

カテゴリ: UTAUMI


先日行われた【UTAUMI2018】

参加者の皆さんの笑顔の写真を見ていると、本当に喜んでいただけていたんだなと
改めて、心温まる思いです。

昨年8月に第一回が開催され、
今年で2回目のイベントですが、
これまでの経験を踏まえて、
今後の展開の方法を新しくすることにしました


【UTAUMI】が、より、皆さんの身近な存在になりますように



詳しくは、
「UTAUMIとは?」を、どうぞ、ご覧下さい。
http://utaumi.jp/song/whatisutaumi/





これからは、実行委員会が主催する年に一度のイベントから、

4つのコンセプト
①楽しくゴミを拾う
②想いを声に乗せて歌う
③みんなで手をつなぐ
④平和を祈る

を柱として、
地方自治体、企業、学校、団体、施設などで
【UTAUMI】①~④の内、ご希望のものを
気軽に取り入れてもらえるようにしました。

学校の掃除の時間なんかに、「ゴミ拾い音頭」が流れていたら面白いだろうな~。
吹奏楽の皆さんが、平和への想いを乗せて「平和ノ祈り」を演奏してくれたら良いな~。
その時、合唱の皆さんが手をつないで「平和ノ祈り」を歌ってくれたらな~。

など、個人的にも色々妄想中です。
ゴミ拾いのボランティアとか、
町のイベントとか、
色々とね・・・


詳しくは、こちらです

「UTAUMIとは?」↓↓
http://utaumi.jp/song/whatisutaumi/


それから、ちっちゃい字で書いときますが、
ひょんなことから、「ゴミ拾い音頭」をわたしが歌うことになってしまい
石川滞在中に録音しました。録音中も、ほんま、ええんやろうか~と、
何度も思いましたが、どうにかなってますので?良かったら聴いてみて下さい。



ぜひ、一度、
UTAUMIブログ見てみて下さいませ
http://utaumi.jp/song/


【UTAUMI2018】
大勢の参加者とともに、素晴らしい時間になりました。ありがとうございました。
utaumi2

IMG_2481

1手



16:30の開始前から参加者が内灘海岸(石川県内灘町)に集まって来られ、
自主的にゴミ拾いが始まりました。

小学生、中学生、高校生も大活躍!!
「ゴミ拾い音頭」が流れる中、本当に楽しそうにゴミ拾いをしていましたよ。
「ゴミ拾い音頭」は、【楽しく】ゴミ拾いをしてもらうために作った曲です。
ゴミ拾いを【楽しいもの】にするための音頭!!!
日本人になじみのある曲調にしたのも良かったみたいです。
大成功
地球がまた一つ、綺麗になりました
utaumi15
utaumi13
utaumi16
utaumi19
utaumi14
IMG_2513
utaumi17
IMG_2512



「ゴミ拾い音頭」には、盆踊り風な振り付けもあり、この日が初披露です!!
IMG_2505
ゴミ拾い音頭

どこから来たのか、このゴミは~。いつまでいるのかこのゴミは~

歌詞に合わせて振り付け師の方に付けていただいた踊りを、
よさこいソーラン日本海「うちなだ愉快な仲間たち」の皆さんを中心に
子どもから大人までが、心一つに楽しく踊りました。


そして、雄大な海と空と砂浜をバックに
「うちなだ愉快な仲間たち」の皆さんの演舞です。
演舞の最後は来られた皆様も巻き込んで、一緒に賑やかによさこいを踊りました。
よさこい
よさこい2
よさこい3金商吹奏楽部



UTAUMIの最後は、海に声を響かせ、歌を通しての「祈り」の時間です。

utaumi
unnamed
手2
utaumi21
手4
utaumi11
utaumi


手をつないで、声を通して、歌を通して、
世界につながる海、地球に向かっての祈りです。

自分
大切な人
家族
世界
地球
宇宙・・・

それぞれに、【想い】を込めての祈り。

UTAUMI物語、UTAUMIの生き方。


みんなの想いが一つになった、感動的な時間でした。
この日が、皆様にとって、大切な一日でありますように。
そして、【UTAUMIムーブメント】を地球上にもっと拡げて行くために、
実行委員会をはじめ、仲間たちの活動はまだまだ続きます。

UTAUMI物語、皆様のもとへ・・・・

IMG_2509





〈おまけ〉
ご無沙汰しております皆様。わたしは、元気です。
寛丈と真世

石川に滞在して、約1ヶ月が経ちます。
この間に、石川でのライブ、高知でのライブを始め、
いよいよ、明日開催に迫った【UTAUMI】の準備、
そして、能登への束の間の息抜き旅行と、あっと言う間に時間が経ちました。



新月、満月の有り難い影響もしっかりと受けて、
また、新しい仕事のオファーもあり濃厚で濃密な1ヶ月でした。




そして、とうとう明日に控えたのが、石川内灘海岸で行われる

【UTAUMI2018】です。


【UTAUMI】については、
前回の記事、UTAUMI2018開催のお知らせです!!!で書かせていただきました。




UTAUMIとは?
UTAUMI(うたうみ)
UTA(歌)+UMI(産み・海)

「歌を通して祈りの場を創る」
「命の源である海を大切にする」
「楽しくゴミを拾う」
「手を繋いで感受性と社会性を解放する」

というコンセプトのもと、繰り広げられるイベントです。
明日の内灘は、お天気良さそうです。
お越しになる方にとって、何か心に響く一日になれば嬉しいです。
どうぞ、お気を付けてお越し下さいませ。

 

みなさん、こんにちは。


今日は、5月26日(土)に開催する
「UTAUMI 2018」(うたうみ)というイベントをご紹介させていただきます。

一言でいえば、
海岸の清掃後、海に向かってみんなで手をつないで歌を歌う、イベントです。







写真は、第一回の昨年の様子です。

イベントの内容は、あとでもう少し詳しく説明しますね。


場所は、
石川県内灘町(金沢市の隣町です)の内灘海岸(うちなだかいがん)という、
夏は海水浴場として賑わう場所です。


どなたでも参加できますが、
うちからは遠くて行けないなって思うかもしれませんね。


でも、今後、日本各所の海、海外でも開催したいと思っている
未来に向けて進めているプロジェクトですので、
少しでも興味があれば、このまま、お読みいただければと思います。


因みに、内灘海岸の位置です。
(金沢ライフマップのHPからお借りしました。ありがとうございます。)


内灘砂丘と言って、日本で3番目に大きい砂丘がある場所です。
(3番目に大きな砂丘と言われても、
わたし、去年まで、知らなかった。。。デスごめんなさい。)



わたしは、去年初めて、会場となる内灘海岸に行きました。
これまで慣れ親しんでいた瀬戸内海とは違って、
雄大な日本海に本当に感動しました!!
その時の写真がありますので、掲載しておきます。

1503566080172


1503566142405


この写真の場所で、UTAUMIを開催します。
夕日がとっても綺麗な場所で、夕日が沈む前、
16時30分から開催します。
実際は、写真よりもっと明るい時間帯からの開催です!!
終了予定は、18時15分頃です。


このイベントは、内灘町出身の北方寛丈(音楽家)が、地元の方から、
「音楽のチカラで、海を綺麗にできませんか?」
と言われたことから始まりました。

それが、2015年のこと。

『かつては、美しい海だった内灘海岸にも今では、毎年、何十トンものゴミが流れつきます。
(平成28年度には、83.30トンだったそうです。)
その内、8割が日本から出たゴミ、2割が対岸の国から来たものだそうです。
海に流れ着くゴミというと、日本以外のものが多い気もしますが、そうじゃないんですよね。
わたしたちが出しているゴミが大半なんです。』




音楽家である夫は、地元の方からの申し出を聞いて、
「音楽のチカラで??!!」と驚いたようです。

音楽家自身には、思いもつかない発想です。



それから、2年の月日が経ち、ずっと心の中に在った
「音楽のチカラで海を綺麗に」の思いを実現化させるために、
去年、2017年に、その第一歩を踏み出しました。








去年は、海への奉納の舞、太鼓、三味線演奏も行われました。
今年は、内灘町のよさこいグループが参加してくれます。








そして、
みんなで手つないで、大自然である<海>に向かって、
歌を歌いました。一瞬でもいいので、本気で地球の環境のこと、
世界の平和のこと、家族や自分自身への想いや祈りを込めて歌う・・・。







海を汚すのも、綺麗にするのも人ならば、その海を扱う人たちの心が、
今よりももう少しずつでいいので<美しく>なれば、海も今よりも美しくなるはず。
そんな想いを込めています。


そして、人の心がもう少しずつ<美しく>なるとは、
自分が思っているよりも、わたしたちは、
もっと【純粋で美しい存在】であることに気づくことだと、
わたしは思っています。


第一回の昨年も、県外からのご参加がありました。
遠方の方も、よろしかったらご参加お願いいたします。
金沢観光とセットでお越しになるのも良いかもしれませんね。

また、産声を上げたばかりのプロジェクトです。
何かご協力いただけることやアイディア、助言などもいただけると、
大変、助かります。どうぞ、よろしくお願いいたします。



詳しくは、UTAUMIブログをご覧ください⇒UTAUMI‐blog

このページのトップヘ