ラインズゲート2016
「アセンション・ミューズヒーリング」遠隔ワーク開催中!!
ライオンズゲートが開いている12日(金)までです。
詳しくは⇒(^^♪ をご覧ください。
8月6日に【丹生都比売神社】に参拝してから、色々なことが私の中で起こっています。
(高野山が、とにかく大切にされている神社です◇和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野230)
一見すると、ボーっとしているだけに見えそうですが、私の内側は、てんやわんやです!!
もちろん、良い意味で
まずは、このご縁をつなげて下さった地上の女神様Yちゃん、どうも、ありがとう
そして、ご一緒下さいました皆様、皆様との参拝はそれだけで幸せ一杯です。
ありがとうございました。
◆丹生都比売神社には、こちらの掛け軸の四神様がお祭りされています。
丹生明神様(右上)は、天照様の妹神様だそうです。
諸の災いを祓い退け、一切のものを守り育てる女神。
高野明神様(左上)は、空海を高野山に導いた、人生の幸福への導き神。
気比明神様(右下)は、あらゆる食物に関する守り神、食べ物を司る神。
厳島明神様(左下)は、財運と芸能の神、七福神の弁財天様。
☆
本殿は、宙に浮いているようでいて地にしっかりと鎮座されてるように見え、
天の風景画を見ているようでいて、とても親しみのあるリアル感もあり、
なぜか、不思議な懐かしさも感じました。
ふと、本殿の上を見ると「光のシャワー」が、まあ神秘的に惜しみなく注がれ、やっぱりここは、
今までとは明らかに別空間、別次元だな~と、しみじみ・・・・・。
個人的には、やはり、
厳島神社の神様である市杵嶋姫命さま(弁財天様)に再会したことが
興味深かったですね。
以前ブログにも書きましたが、2014年秋に、弁財天様がにこやかに
「さようなら~」って言っているような感じで、どこかに行かれるイメージを見ました。
「先に行っているよ~」って感じだったので、また、どこかで会えるのかなって思っていたんです。
先っていうのはね、また更に先の次元で待っているって感じだったんです。
丹生都比売神社に付いて、ほどなく「黒蛇」を見ました。真っ黒。
黒蛇は、あまり良くないんですかね。
私は、「かわいい~」って思って追いかけちゃったんですが。
それと、その日、私は魔女の宅急便のキキが着ているような黒のワンピースを
着ていたので、「あっ、おんなじ!!」って思って・・・・(笑)。
蛇は、弁財天様のお使いでもあるしね。
でも、何で、ここに弁財天様がいらっしゃるのか?
簡単に言うと、こちらの神様である天照様の妹神様とお友だちで、
天照様とは親戚筋に当たると言うご縁と、
人が生きて行くのにやはり<財>は必要でしょう~
っていうので、呼ばれて来たみたいです。
すんごく、簡単に書きました~(笑) カンタンスギ~
弁財天様は、琵琶を持ってらっしゃいますが、私が22歳か23歳の時、
ある霊能者さんが、このお姿を紙に書いて下さったんです。
こういう方が一緒にいますって。
ただし、その方、大切なポイントの「琵琶」が見えておらず、
こんな手で・・・、こんな足の組み方をしている・・・、女の神様です。
って紙に書かれたんです。
想像してみて下さい。この状態で「琵琶」がない、お世辞にも上手とは言えない絵を(笑)
「これは、何をされているんですか?」
「さあ、何をしてるんでしょうかね~。」
「足は、”あぐら”ではないんですよね。」
「あぐらでも正座でもないんですよ。片足の膝を立てて椅子か何かに座っているようです。」
「・・・・・(そんな足をしてるけど)女の神様ですよね。」
「女の神様です。」
「・・・・??????」
「図書館に行くと、仏像の図鑑があるので、こんなお姿の仏様がいないか調べて見て下さい。」
「(神様じゃないの?)・・・・・・」
私、全く興味がなく調べなかったんですが、絵を描いて下さったので、出来事として
とても印象的で、この絵のことはずっと覚えていました。
それから、随分経った時、今度はあるお坊さんに、
「厳島神社の弁財天様が一緒にいらっしゃいますよ。」って言われたんです。
その時はPCが普及していたので(笑)、といっても仕事場のPCでしたが、
「厳島神社 弁財天様」かなんかで?検索掛けたら、上の掛け軸と同じお姿が出て来たんです。
驚きました!!
「これ、あの時の絵と同じだ」って気づいた時には、ビックリしすぎて目が画面からしばらく
離れませんでした。
その時の顔を上司に見られて、
「怖~!!」
って言われたのを今も鮮明に覚えてます。
「私も、怖いです。」って、目を見開いてド直球で返しましたけどね~。
だって、私もホント、怖かったよ!!
そんなこんなな、弁財天様との再会もありまして、本当に充実した
【丹生都比売神社】正式参拝でした。
丹生宮司さんの内容の濃いお話も、その後のお食事も、ゴロゴロずっとその場を離れず
歓迎のイカズチ演奏をしてくれていた雷様も、全て全てとっても楽しかったです。
このご縁に感謝感謝です。
本当に、ありがとうございました。